43252-70G20 43252-58J10
スズキ純正の多くに使われているキャップは経年劣化による色あせまたは塗装剥がれおこりやすく
日産純正の軽自動車用のこの後紹介する品は汚れまたは腐食が多く発生します。

43252-70G20 (画像右上)
日産モコの純正センターキャップです(車両型式によって違いもあると思います)。
同品番が付いているスズキのアルミホールであれば互換性があります。
少し前のスズキ純正ホイールに流用すれば日産純正に早変わりですね。
それと画像右の上下のように見た目も作りも全然違いますがツメの形状・長さなどほぼ同じなので
画像右下の43252-59J00が付いているホイールに流用可能です。
43252-58J10 (画像左上)
ルークスなど比較的新しい日産純正のセンターキャップです(こちらも型式によってです)。
こちらは同品番のスズキ純正を見た記憶がありません。
恐らく日産OEM専用のセンターキャップだと思います。
画像左下のスズキ純正43525-58J20とツメがほぼ同じでセンターキャップの流用は可能です。

画像の下の2個のスズキ、上の2個の日産には同メーカーでありながら互換性はありません。
表面からはサイズ・デザインは全然見分けがつかないんですけどね
ツメの大きさと長さが全く違いますので緩かったり装着出来なかったりだと思います。
こうなると色々説明があっても結局今自分が欲しいと思うセンターキャップがどれとかでなく
今付いているキャップを把握しないとどうにもならない事が分かると思います。
流用自体に否定的な私ですがこのスズキ純正に関しては安心して紹介出来ます。
理由はこの辺りのキャップは車にホイールが装着されたままでも表面からキャップを外す事が可能だからです。
ここで挙げた4点はホイールに装着された状態に少しですが隙間があります。
ホイールにキズを付けないようにその隙間に爪楊枝2本で少しづつ表面にずらせば意外に簡単に外れます。
ここで自分のホイールにはそんな隙間がないんだけど?という方はたぶんそのホイールは
オッティ純正であったりデイズの純正であるようなサイズ自体違う物だと思われます。

画像はデイズ純正ホイール14インチ センターキャップ品番 A023

日産純正の軽自動車用のこの後紹介する品は汚れまたは腐食が多く発生します。

43252-70G20 (画像右上)
日産モコの純正センターキャップです(車両型式によって違いもあると思います)。
同品番が付いているスズキのアルミホールであれば互換性があります。
少し前のスズキ純正ホイールに流用すれば日産純正に早変わりですね。
それと画像右の上下のように見た目も作りも全然違いますがツメの形状・長さなどほぼ同じなので
画像右下の43252-59J00が付いているホイールに流用可能です。
43252-58J10 (画像左上)
ルークスなど比較的新しい日産純正のセンターキャップです(こちらも型式によってです)。
こちらは同品番のスズキ純正を見た記憶がありません。
恐らく日産OEM専用のセンターキャップだと思います。
画像左下のスズキ純正43525-58J20とツメがほぼ同じでセンターキャップの流用は可能です。

画像の下の2個のスズキ、上の2個の日産には同メーカーでありながら互換性はありません。
表面からはサイズ・デザインは全然見分けがつかないんですけどね
ツメの大きさと長さが全く違いますので緩かったり装着出来なかったりだと思います。
こうなると色々説明があっても結局今自分が欲しいと思うセンターキャップがどれとかでなく
今付いているキャップを把握しないとどうにもならない事が分かると思います。
流用自体に否定的な私ですがこのスズキ純正に関しては安心して紹介出来ます。
理由はこの辺りのキャップは車にホイールが装着されたままでも表面からキャップを外す事が可能だからです。
ここで挙げた4点はホイールに装着された状態に少しですが隙間があります。
ホイールにキズを付けないようにその隙間に爪楊枝2本で少しづつ表面にずらせば意外に簡単に外れます。
ここで自分のホイールにはそんな隙間がないんだけど?という方はたぶんそのホイールは
オッティ純正であったりデイズの純正であるようなサイズ自体違う物だと思われます。

画像はデイズ純正ホイール14インチ センターキャップ品番 A023
![]() |
