FC2ブログ

アルミホイールのキャップ裏面のPAI・PPE・ABSなどの表示について

中古センターキャップをオークションで多数出品していますがごくたまに質問で

Q:キャップ裏側にあるPPE+PEの表示まで一緒じゃないと適合しませんか?

のような感じでABSやPAの事を質問される事があります(以前に比べて最近ほとんどないですが)。
知っている方のほうが多いかもしれませんがこれはプラスチックの分類表示です。
センターキャップとして普通に使う分には全く気にしなくていいと思います。
とりあえず表示例
成分表示有り
左上のBBSはオーナメント部分(表面)がPMMAで画像に見えているツメのある裏面がPPEです
右下はブリヂストンのProdriveですがこのABSはツメ部分だけだと思います。
オーナメント部分は別パーツ扱いしているのでしょう、分類表示はありません。
左下のVW純正は裏がPC+ABS、表のオーナメントの表示Alはアルミです。
右上はBHレガシィ・ブリッツェン純正で全てPA6+PPEで作られています。
これらのプラスチックは耐熱だったり強度だったり色々特性があるのでそれを組み合わせているようです。

これらのプラスチック分類はリサイクルしやすいように表示されていると思うのですが義務ではないようです。
成分表示無し
上のベンツ純正キャップ、WORK・BALMUNGのように比較的最近な物
下の昭和のEquipやZ31フェアレディ純正などの古い物には刻印などはありません。

実際に全く何の役にも立たない情報かと言うとそうでもないです。
私のようにキャップをリサイクルしている人間には、プラスチックの種類による固さの違いで
曲がったツメをペンチで簡単に戻せるか、またはヒーターで暖めて力を加えないといけないかという判断基準になります。
車屋さんなどでお客様の高価なホイールに特殊な洗剤などを使う際に確認しておくと安心というのもあります。

あとはリサイクル関係の方が分別する時に分かりやすいと言ったところでしょうか。
なかにはPFやSIなどの熱硬化性プラスチックなどを混ぜて作られている物がありますが
耐熱性にすぐれていますが反面溶かして再利用する事ができません。
なので最近はそういった成分は入れずにABSをメインした物が多いようです。

とにかく最初のほうに書きましたが普通に使うのに気にする必要はないでしょう。
実際に販売店もさすがに成分を記載しているのはまず見ないですからね。

アルミホイールセンターキャップ プリウスα ZVW40系 42603-12730 トヨタ純正部品

価格:854円
(2016/4/21 19:56時点)
感想(4件)



関連記事

テーマ : タイヤ・アルミホイール
ジャンル : 車・バイク

ピクシス純正 52.5mm ダイハツ流用可能センターキャップ

ピクシス パッソなどの純正に装着されているタイプ

品番らしき刻印はありません。
表面直径約52.5mm

ピクシス・エポック純正
ピクシス エポック純正

ダイハツの52.5mmタイプと同サイズなので互換性の確認をしてみました。
ピクシス+ダイハツ52・5mm
普通というか自然な感じで付きました。

ピクシスのスチールホイールから純正アルミにしたいという方は多いと思いますが中古ホイールを探しても
軽自動車サイズのトヨタ純正アルミはオークションなどでも非常に少ないです。
そんな時にダイハツ純正のキャップをトヨタに交換すればそれっぽくなるのですがセンターキャップも
オークションなどの中古は輪をかけて少ないです。
ただし新品で考えるならトヨタ純正アルミホイールを買うよりはトヨタのセンターキャップを新品で買って
程度の良いダイハツ純正の中古を探してキャップを交換して流用する方がお値打ちだと思います。
ダイハツのセンターキャップ新品はポイントたくさんのこちら

ピクシスエポック LA300 L310 セカンドマット フロアマット 汚れ防止 2列目マット 後部座席マット 黒



関連記事

テーマ : タイヤ・アルミホイール
ジャンル : 車・バイク

ATS 品番違いについて EC-11  A 1056-1.5

ATSというとドイツのメーカーでVWやアウディのスポーツホイールのイメージが強いですね。

社外品によくある表面が同じならだいたい同じのパターンです。

ATS裏表
下段の裏面 左が A 1056-1.5 右がEC-11 になります。
これは上下の組み合わせのパターンとかではなく製造年数の違いなようです。
基台は原材料のプラスチック樹脂は違いますがツメの形状は同じなので
元のホイールにどちらかの品番が装着可能ならば両方の品番が使えまし
エンブレムも好きな方を選ぶことができます。

ATSなど外車用のホイールはセンターキャップが純正品を装着できるようになっている事が多いです。
それに関してはどちらかと言うとホイール側の互換性なのでディーラーやアルミホイール販売店に
問い合わせた方がいいでしょう。

中古品をオークションで探す場合は センターキャップ ATS で充分しぼれると思います。
このタイプの表面直径は約59.5mmですので参考にして下さい。

(ヨゾデメ)GUILTY BEAUTY ベリーダンス衣装セット 3点セット ブラジャー 腰ベルト パンツ アメリカントライバルスタイルをATS [並行輸入品]



関連記事

テーマ : タイヤ・アルミホイール
ジャンル : 車・バイク

ホンダ 58mmタイプ ホイール画像とセンターキャップ品番

ホンダの表面直径約58mmタイプのホイールと装着されているセンターキャップを紹介します。


N BOX純正
N BOX純正 キャップ:44732-S50-N910

バモス純正
バモス純正 キャップ:44732-SLA-J01 (末尾-N01も同じ)


随時画像追加していきます。

関連記事

テーマ : タイヤ・アルミホイール
ジャンル : 車・バイク

タント・コンテ純正などのタイプへのセンターキャップ流用

以前のダイハツ純正ホイールと違い金具の付いていない近頃のタイプを52.5mmタイプと
勝手に区分している事を前に記事にしていますが今回はその52.5mmのシルバータイプが
純正として装着されているホイールへ他の純正品で流用出来るか試してみました。

まずはタントの純正状態、キャップは52.5mm シルバー
タント純正
では金具が付くタイプの52mm シルバーに交換
タント純正+52mm金具有りタイプ
ついでなので私がヤフオクに出品する時のシルバー塗装でリペアした物を使いました。
多少濃いかなとも思いますが、まぁこんなもんでしょう。
装着出来なかった例も画像としてあるのでどうぞ。
52・5mmポリッシュタイプ付かず
アトレーワゴンやウェイクなどのポリッシュの52.5mmタイプはツメの形状が違うせいか入りませんでした。
RA01・02タイプ付かず
品番RA01.02のタイプはツメの厚さが全然違うのでやはり固くて入りません。
新品でも他のキャップに比べると高くないですし流通も安定しているので普通に純正を選んだほうが無難ですね。

アルミホイールセンターキャップ タントエグゼ L455S.L465S 42638-B2052  ダイハツ純正部品

価格:1,005円
(2016/4/12 18:39時点)
感想(0件)



逆に金具付きの方を探してる場合はメーカーでは生産終了しているようなので中古しか選択できないのですが
オークションなどで探す場合はキーワードに センターキャップ  車種名  52.mm などで検索した後
画像で裏面の金具があるかもしくはツメの形状を確認しましょう。


関連記事

テーマ : 軽自動車
ジャンル : 車・バイク

プロフィール

センターキャップ

Author:センターキャップ
アルミホイール用のセンターキャップを主に取り扱っています。
車種名、もしくはキャップの品番やサイズなどをキーワードに下の検索フォームからどうぞ。
とりあえずはカテゴリ
センターキャップを探している方へ
をご覧ください。

リンクフリーです。

検索フォーム
カテゴリ
最新記事
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QR
カウント