以前日産のカテゴリにてスズキ純正と日産OEMの軽自動車のキャップの流用について書きました。
今回はスズキカテゴリに書くぐらいなのでスズキのホイールを日産に流用可能かどうかの話になります。
販売台数から言ってスズキの純正ホイールのほうが圧倒的に流通していますので
日産車オーナーがスズキのホイールを流用したいと思うのは当然だと思います。
前置きが長くなりましたので本題はさらっと
現行のスズキはあまり種類がないのでほとんどのキャップは
こちらで触れたタイプになります。

ソリオの純正のこういったタイプで品番刻印がなし カラーは2タイプありますが形状は同じです。
このタイプのスズキ⇔日産の流用可能な日産純正センターキャップは品番43252-58J10になります。
日産のこういったタイプですが表面からだけで判断しないで
こちらを参考に確認してください。

モコ純正ホイールです。 前のリンク先でも書きましたが43252-70G20とは違うのでご注意を!
そして前述の各社のホイールのキャップを交換してみました。


キャップ個別の熱変化などによる経年劣化の影響かもしれませんが
この時の場合はスズキ純正キャップはちょうど良く付く感じでしたが
日産純正は表面突起部分を持って回転させることができるほど隙間がありました。
これは裏面のツメ形状が違うからですが簡単に外れる事は無いだろうと思います。
表面から見るといずれも隙間がありますので外観においての流用は問題ないと感じます。
スズキ純正ホイールに日産純正センターキャップを付けて日産車に流用する場合は
センターキャップ取り付け時にマスキングテープなどを巻いて調整したほうがいいかもしれません。

右のスズキ純正の黒矢印部分の起伏が日産にはありませんので
左の日産純正の白矢印部分にマスキングテープを巻くかカットした両面テープを貼るといいかと思います。
モコやルークスの日産純正キャップの場合は基台にオーナメントが接着してあるので
オーナメント部分を剥がしてステッカーなどを貼るアレンジもできます。

剥がすのが面倒だったり現在日産のキャップを持っていないのであれば
ヤフーなどのオークションでスズキの43252-70G20のキャップを買ってその上にステッカーを貼るといいでしょう。
ただし現行の純正ホイールに70G20タイプを付けるのは
こちらで説明したようにツメが緩いかもしれません。
近日中に確認します。
→2016-3/28 確認しました。
こちらに画像ありますのでどうぞ
この43252-70G20が付いた初代の
ラパン純正にもステッカーがあります。

他にもサイズが合えば社外ステッカーでアレンジが可能です。
ただしこの約54mmというキャップのサイズはホイール全体の中でも少ないほうだと思いますの種類は少ないでしょう。
テーマ : 軽自動車
ジャンル : 車・バイク